アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社より、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち ダイキャストギミックモデルをつくる第95号が2020年(令和2年)11月18日(水曜)に発売されました。

書店入荷日である今日(木曜)、取りに行きました。
今日も暑かった。
夜食後早速取り掛かりました。

今回は「基板の取り付けとテスト、モーターの取り付け、コスモタイガーⅡの組み立て」ですね。
なんと作業が多そうだから慌てずに急いで正確に進ませました。

いつもの見慣れた表紙、あと残り15号分かあ・・・。

冊子ですが設定資料はなく組立説明だけでした。
これが作業が多い感じです。
真田「そうだ、これからがヤマトの心臓部を組むんだ!」
山崎「失敗したら親父が泣くぞ!」
太助「ええ~っ!」

コスモタイガーⅡとモーターだけかと思ったら甘かったわ。

第94号についていた基板の上に同じくついていたクリップの裏のシールをはがして向きに注意して貼ってあげます。
左側のコネクターが大きいと分かれば良いでしょう。

来たか!(沖田十三)
船体の第二主砲の下のところへ基板をネジでしっかりしめてあげます。
配線コードが下を通らないようにしておきましょう。

スイッチの基板から伸びている配線コードを基板の「10」と書かれたコネクターに挿しんでクリップで留めてあげます。

基板の右側にあるモーターのコードを基板の「9」と書かれたコネクターに挿し込んでクリップで留めてあげます。

ハッチ開閉モーター(写真を見て右側のコネクターから伸びている)からのコードを基板の「2」と書かれたコネクターに挿し込んでクリップで留めてあげます。

右上の魚雷発射管ハッチ開閉モーターのコードをクリップにはめ込み、基板の「3」と書かれたコネクターに挿し込んであげます。

第三艦橋から伸びている、右の赤いパーツの下の穴から出ているコードを手前側に持ってきて基板の「11」と書かれたコネクターに挿し込んであげます。

右上の安定翼用LED基板から伸びているコードを基板の「1」と書かれたコネクターに挿し込んでクリップで留めてあげます。

右下(左舷)の安定翼用LED基板から伸びているコードを第三艦橋からのコードの下をググって基板の「12」と書かれたコネクターに挿し込んでクリップで留めてあげます。

第94号にある細い方のコードの両側にコネクターから1cmほど離れたところにシールを貼ってあげます。

艦尾側のレンコンパーツをはめてあげた基板に挿し込んであげて、艦首側の基板の「4」と書かれたコネクターに挿し込んでクリップで留めてあげます。

第94号についていた4本コードの両側のコネクターから1cmほど離れたところにシールを貼ってあげます。

基板の「14」と書かれたコネクターに挿し込んであげます。

電池ボックスとスイッチボックスを用意して繋ぎましたら、電源スイッチを「OFF」のままでコードを基板の「13」と書かれたコネクターに挿し込んであげます。
それではテストを始めましょう。
電池ボックスの電源スイッチを「ON」に入れてあげます。
太助「スイッチオン!」

魚雷発射管のハッチが閉まります。
両側を確認しましょう。

スイッチボックスのS1を押してみましょう。
魚雷発射管ハッチが数秒間毎に開閉します。
第三艦橋のハッチも開閉し、その中のライトも点灯/消灯します。
前側のライトも光って見えてよかった~!^^;)ヒヤヒヤ
(実は船体も2個作っていました。作るのが面白くなったせいか2個目も買ってしまった。だから発泡スチロールの台座が2列並んでいる。)
もう一回S1を押すと止まり消灯します。

スイッチS2を押しますと、片側のLEDライト4か所、安定翼用LEDライトが点灯します。
両側も確認しましょう。
もう一回S2を押しますと消灯してくれます。

スイッチS3を押しますと安定翼用LED、第三艦橋の左右、下側(写真の下に見えるLEDライトの曲面を見れば光っているのが確認出来る。)、後ろのヒレのところも赤色に点滅します。
写真では撮れなかったのでビデオ映像からです。
少し漏れるね。

確認が終わりましたら電源スイッチを「OFF」にしてスイッチボックスから伸びているコードを基板から抜いてあげます。

モーターにギヤをはめて、コネクターから1cmほど離れたところにシールを貼ってあげます。

後部甲板の裏にはめてネジでしっかり締めてあげます。
第三主砲を艦尾側へきちんと向いてマスキングテープで留めておきました。
ネジで締めた後はテープをはがしておきました。

エンジンセルを本体へ接着剤を使って留めてあげます。
4個ですが後に4個ついてくるんじゃないかと思います。

これで第95号の作業は完了です。

結構時間がかかりましたね。
次号は基板の取り付けとテストですが、マストとか艦尾側とかのLEDライト点灯確認かなと思います。

それではこれにて、最後までご覧頂きましてまことにありがとうございました。
またのお越しを心よりお待ちしております。

宇宙戦艦ヤマト2202をつくる (Yahoo!ショッピング)

宇宙戦艦ヤマト2202をつくる (アマゾン(Amazon.co.jp))

宇宙戦艦ヤマト2202をつくる (楽天市場)

宇宙戦艦ヤマト2202をつくる (セブンネットショッピング)

他にヨドバシ.com、ヤマダウェブコム、各書店(店長が独自で注文しているところあり)でも見かけました。

アシェット・コレクションズ・ジャパンのウェブサイトにe-shopがありますのでそこでも購入できます。(売り切れてもしばらくしたら足してくれるので待ってみた方がよろしいかと思います。)

コメント一覧
  1. より:

    ヒント、助かりました!試してみますわ。

    ヤマトTwitterのもはやエース(^_^;)のバーガー氏。
    氏の改造には、呆れる程しかし次何をやって繰れるのか?という期待も膨らみますね。
    で、氏がまたまたやってくれました‼️短魚雷発射管の電飾化ですよ❗
    「そっか!この手があったか!Σ( ̄□ ̄;)」です。
    アシェットがもし今回のヤマトの改正版を出す?なら、このギミックを採用してほしい位。

    • AQUARIUS より:

      澪様、コメントありがとうございます。
      模型、電飾に精通されている方なら出来ることならなんでもやっちゃいますから見ているだけでも面白いです。
      魚雷発射管の電飾って車のウインカーライトとそっくりですね。
      「シーケンシャルウインカー 流れるウインカー LED テープライト」を検索にかけてみてください。
      でも工具が必要なんですね。
      電源もリモコンも個別に用意出来れば出来そうだわ。

  2. より:

    あっ、ネジ〆の極意?でしたね(^^;

    第三艦橋のシャフトに付けてたメッキテープは、剥がしました。
    あの可動は要らないと思うよ。パカッと勢い良く開いたらシャフトが外れて再度はめ込むの
    まじで厄介でしたよ。受け、パイプの方あとなんミリか?長ければ?と思うのですが。
    艦橋内のライトも、上からと正面の二灯だったら?良かったかも。

    • AQUARIUS より:

      澪様、そうでしたね。
      ハイプとシャフトをはめる時蓋を少し広げないとはまらないようになっていたと思います。
      第75号の作業段階ですね。
      https://aquarius-yamato.com/yamatogoods/model/7181/
      無理してワイヤーを引っ張っているんじゃないかな。
      余裕を持たせた方が良いです。
      ネジで締める時は腕力に頼らない、指力+手首力少しで締めています。
      出来たらパイプとシャフトをアシェットへ連絡して送ってもらって交換してもらうか、同じ号を探して買うかして交換するとか。
      正面の点灯は沢山灯を付けないと難しいと思う。
      上からの点灯は全方位に広がるので下側にアルミテープを貼る事でそれに反射して前が光るようになっていました。
      第76号の作業で公開しています。
      底側への光ファイバーと両端のネジ締め部分との間にミラーパネル(鏡面テープをプラ板に貼って)を斜めに設置して反射させる方法もありますね。

  3. より:

    今回は、手こずりましたね❗
    とにかく、見えない‼️基板の数字が‼️ 悪戦苦闘しつつも何とか成りました。
    テストで、シャッターの閉まりがいまいちでしたね。目一杯張ってネジ止めしたんだが
    甘かった? 第三艦橋のシャッターはシャフトにアルミホイルを巻いたのが、仇になった?

    主砲のモーター取り付けは、ネジ穴が固くて厄介でしたよ。

    • AQUARIUS より:

      澪様、お疲れ様です。
      大変でしたね。
      手もなかなか入らないので指だけでなんとかするにも苦労しました。
      ルーペは必須ですね。(スタンドルーペだとLEDライトがついていて2、3000円位で買える。)
      頭にかぶるルーペもいいですが視力が悪くなるのに不安があるので使っていません。(作業していると視力が固定されてしまう感じ)
      太い方には巻いてもいいですが細い方のシャフトには何も巻いたらダメじゃないですか。(隙間の余裕がなくなって引っかかる)
      モーターのネジは固かったですね。
      モーターをはめて、ネジ穴にネジを指で少し押して自立出来たらドライバーで押して締めると締まってくれます。
      ほら、押して締めることをあなたが前にコメントで教えてくれましたね。あれが役立ちました。

コメントを残す

関連キーワード
おすすめの記事