2025年10月16日には関係者向け、18日、19日には一般向けとして、全日本模型ホビーショーが開催される。
プラモデルメーカーであるバンダイが新商品を披露してくれました。

1/1000 アリゾナ級宇宙戦艦アリゾナ

価格がなんと\13,200円(税込み価格・記事投稿時点にて)
2026年6月発売なので来月あたりから予約が始まるのかな。
高いと思うけど、ムービーエフェクトVer.でしょうね。
同じバージョンのアンドロメダやアルデバランでも同価格だから。
受注生産だと嬉しいな。1個は買おうか。

オリジナルシリーズのアリゾナよりもっとかっこよくなるかと思ったが、まあまあだな。
カメラのレンズのせいか、艦橋が後ろ寄りになっているけど、あくまでも試作品なので。
艦尾側のブロック部分と艦首波動砲周りのブロック部分と長さ調整してバランスを考えていただろうな。

全長サイズはどうだろうね。
アンドロメダに近いサイズになるかもしれない。
後ろのイラストを見れば宇宙戦艦ヤマト寄りに見えるんだけどね。
宇宙戦艦ヤマトと同じ船体のモジュールを使用するわけだから、宇宙戦艦ヤマトと変わらない感じか。

行かれる方、真横から撮った写真をアップしてちょうだい。
広角レンズじゃなくて望遠レンズか標準レンズで撮ってください。

ん?後ろのイラスト部分、第三週目か第四週目の入場者特典クリアファイルになればいいんだが・・・。

出来ればメカコレクションのアリゾナ、パトロール艦、ヒュウガ、アスカも出してくれたら嬉しいと思う。

敵メカも出してほしいけど、バンダイ側から考えると売れなさそうだから出さないんだろうなあ。
メダルーザ級とかメガルーダ、デウスーラ2世などを出したメガハウスにかけるしかないか。
ゴルバ、グロデーズとか。
BANDAI SPIRITS ホビー事業部/X
@HobbySite

もっと生産数を増やしてほしいものです。

「メカコレクション 宇宙戦艦ヤマト3199Ver」と「銀河 3199Ver.」は予想通り展示されていました。


それではこれにて、最後までご覧いただき まことにありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。

【関連商品はこちらから検索できます。 (広告)】
→ 宇宙戦艦ヤマト (Yahoo!ショッピング)
→ 宇宙戦艦ヤマト (楽天市場)
→ 宇宙戦艦ヤマト ストア (Amazon.co.jp アマゾン)

コメント一覧
  1. 誤字や重言がありますね、この時間帯は脳がまだ覚醒してませんね。

    アリゾナの設定画と呼べるものはヤマトIIIの時に出渕氏が描いた左前方からの物と公式同人小説のアルティメットジャーニーに掲載された後方からの物がありますが、今回は後者を参考にしたように見えます。出渕氏のアリゾナはバランスが良かったです。

    • 誤字とかは、それは気にならないでください。
      読む側はこれはこういう文字だねと思って読んでいるので。

      出渕さんのは良いけど、あの総監修の方は使いたがらないからアレンジしたものを使ってデザインしてほしいってことね。
      宇宙戦艦ヤマトオリジナルシリーズ関連ものは東北新社にあるから。
      いつかは宇宙戦艦ヤマト著作権を買い戻すのを想定しているんじゃないかと思う。
      総監修のあの方を継ぐ人って誰だろうなと気になっている。

  2. 私の予想だとムービーエフェクト版ではないような気がします。

    理由としてはムービーエフェクト版アンドロメダが再販されない理由としては、中国製のムービーエフェクト用のパーツの入手が困難という事なので、同じ様な使用での発売は無理ではないかと思えます。

    あと価格については最近のバンダイ製品の値上げは凄まじく、同じアイテムでも初版の倍額になっている物も少なくないし、ましてや完全新規の金型となるとあの価格でもあり得る事ではあります。仮に今ムービーエフェクトユニットを再生産して付属すると2万くらいになりそうです。ヒュウガがアスカに近い価格で発売できたのはドレッドノートのパーツが一部流用できたのと電飾が別売りになったからでしょう。それにしてもアリゾナは高めの価格設定なので何かあるかもしれません。発光ユニット全盛りとか?

    アリゾナの全長はヤマトの近似サイズであると考えます。
    アンドロメダは何処かの副監督がアンドロメダとドレッドノートの波動砲の口径を揃えた結果、アンドロメダは大きく、ドレッドノートは小さくなったのです。他の説として1/1000のキットのサイズを旧1/700に近いサイズにしたかったというバンダイからの要望があったとかなかったとか。2202アンドロメダはヤマトよりも主砲の口径が小さく効果音も違いますが、アリゾナはヤマトと同世代で建造が停止していた艦という設定が付与されて、主砲の効果音もヤマトと一緒なので同クラスの戦艦なのではないかと予想します。主砲が三基というのもヤマトと同じ、艦首が長く見えるのは副砲がサイドに移動してその分第一砲塔の前方が長くなったからでしょう。

    • 違うんだ。
      現地にてスタッフに聞いてきた話を聞くか、公式サイトでの発表を待つしかないかな。
      電飾などギミックはもう日本国内生産にしてほしいですね。

      ムービーエフェクトのようなものは入手が困難ではなくて、他の商品に回されているんじゃないかな。
      バンダイの中の人、宇宙戦艦ヤマトを最優先していないと思う。
      例えばゴジラフィギュアとか、Gフォンとかのギミックに回されているのだと思う。
      メガハウスもプレバンもバンダイグループの一つだから。
      電子工作にかなり詳しい人はゴジラからギミックを取り出し、ヤマト本編から音声を取り出しプログラムを書き換えてヤマトに組みこむ人もいるそうだ。
      海外では戦争の時、PSなどのゲームの基盤を使って書き換えて攻撃型ドローンなどに使っていた。

関連キーワード
宇宙戦艦ヤマトの関連記事
おすすめの記事