昨日「メカコレクション 宇宙戦艦ヤマト3199」、「波動実験艦 銀河(3199)」の告知があってから、数日経たないうちに予約が終了しているところが見られた。

皆さん予約は出来ましたでしょうか。
今までの予約切れの苦情があったのか、メカコレクションの方は少し余裕以上の数が用意されたのではないかと思う。
特に銀河の方は用意数が最初から少なかったのか、予約切れが目立った。

通販では一人1個までと上限があったところがほとんどだった。
本当に厳しくなったなあと感じる。
アマゾンとかでも支払い方法を限定しているところもあったね。


私はメカコレクションの方だけ計2個位でいいかなと思っていた。
2025Ver.も3199Ver.をベースに出来るから。
小さなパーツが飛んでしまってなくした時の保険として、メーカーはランナー枠内にて小さなパーツ位2個制作してくれてもいんじゃないか。

銀河は昔買ったけど、メカコレクションの方を制作したときの苦労を覚えたので、興味が湧かなくなって誰かさんにあげた。
でもね、あのエフェクトパーツがどんなんか見てみたくて、さらっとネットを回っていたら、今日なぜか予約が始まっていたので1個だけでも買ってみてみようと思ってぽちっとしてしもうたわ。
エフェクトパーツだけ売るならこっちを買っていたのかもしれないし、この商品だけだと大量生産しやすいでしょう。
銀河を売るなら船体パーツにある窓全部穴あけしてほしかったわ。(組み立て制作しなくなった理由です。)
裏側からクリアパーツをはめ込んでLEDで光らせたのが出来たんじゃないの?(え?今回の商品ではそうなってる?)
スター・ウォーズのデス・スターでもその方法で光らせた商品で販売されたし、同じバンダイグループの商品なんだけどなあ。


時代は変わったね。
子供がプラモデルを買っちゃうと、飽きてパーツがバラバラ散らばったりけがをしたり、塗る事でキッチンで塗料や接着剤の匂いがしたのでは母親も嫌がるんだろう。(あのスタッフ、自宅の台所で塗っていたな。家族は何も言わなかったのかな。)
だから母親は子供にプラモデルをお勧めしない理由の一つになっている。
スナップフィット式になっているのが広まっていないだろうな。(知らない親が多すぎ)

個人経営店だと宇宙戦艦ヤマトやガンダムだけでなく他の商品も抱き合わせ購入しなくてはならないリスクを伴うので運営するのが大変だと聞く。
ガンプラばかりではだめだね。
ガンプラより戦艦だけが好きな模型店主でもストレスになるのは間違いなさそう。

メーカー側の供給の仕方も考え直した方がいいと思う。
問屋も一般販売するようになったのも一つ。
これからはメーカーが各店からの入荷数に応えて問屋を通さないで配送して卸した方がいいように思う。
各店が売りたがらない品はメーカーも売れない品だと思って企画から考え直すべきだと思う。
つまり販売店側が優先になるべきじゃないかな。

それからメーカーもランナーから全部切り取って袋詰めにしたのを販売してくれた方が、家庭の方でもゴミ出しに苦労しなくて済む。

通販の方を見ると、海外資本の方や個人経営の方が出店していることも増えてきた。
住宅地域より山側に倉庫を構えていたりとびっくり。

もっと地域でも模型や絵画・手芸・工芸イベント(自作完成品持ち込み展示可能)をどんどんやってもいいと思う。


長くなってしまいました。


それではこれにて、最後までご覧いただき まことにありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。

【関連商品はこちらから検索できます。 (広告)】
→ 宇宙戦艦ヤマト (Yahoo!ショッピング)
→ 宇宙戦艦ヤマト (楽天市場)
→ 宇宙戦艦ヤマト ストア (Amazon.co.jp アマゾン)

おすすめの記事