「宇宙戦艦ヤマト」のアニメや漫画が出てから、リメイクシリーズでもアニメだけでなく漫画も出ている。
昔冒険王にて「宇宙戦艦ヤマト」の漫画が載っていて、コミック本も発売されて松本零士と言う名前が載っていたので、当時は松本零士氏が原作者かと思っていた。
当時は漫画を描いた人が原作者であるのが当たり前の時代だった。
宇宙戦艦ヤマトと言う作品は後に企画書や脚本などがある書籍やファンクラブ会報誌などに掲載されて、松本零士氏が後から参加されたと確認出来た。
彼が参加する前に企画書が完成しており、よく見たら松本零士の特有のキャラクターデザインではなかった。
宇宙戦艦ヤマトをカッコいいデザインに仕上げたり、キャラクターデザインの元となるデザインを仕上げたのが松本零士氏による功績だと思っている。
キャラクターデザインはそのまま使用せず、アニメ作品らしくスタッフによってトレースアップされたものを採用しているのは、万人受けしやすくしているだけでなく動画を書きやすくする為だっただろう。
彼のキャラクターデザインをそのまま生かしたデザインだと、例えば沖田艦長とか佐渡先生、ミーくん、スターシャあたりかな。
これでも立派なものだ。
西崎義展プロデューサーを始め、多くのスタッフたちの協力で仕上げたのが「宇宙戦艦ヤマト」。
1つの会社で仕上げた1つの大きな商品と言うべきかな。
映像だけでなく演出、音楽もうまく取り込んでいるのは、西崎義展プロデューサーが今まで音楽プロデュースを手掛けた経験を持ったからだ。
それに営業も兼ねているので、配給:西崎義展となっているのもすごいと思う。
アップされた記事はこちらへどうぞ→Real Sound
西崎義展プロデューサーの会社によって制作された作品は「宇宙戦艦ヤマト」から「宇宙戦艦ヤマト復活篇(第一部)」までで、オリジナルシリーズとなっている。(復活篇では西崎氏が監督を務めた)
今はリメイクシリーズが制作・上映されているが、宇宙戦艦ヤマトだから観に行く。
いくら2次創作であっても上映・放送されるなら見る。
宇宙戦艦ヤマトファンだったスタッフたちが制作したらどうなるか、そこが面白いので。
昔裁判があったころ、「原作・総設定 松本零士」と出ていたDVDが発売されたときは驚きましたね。
今でもそのDVDは持っている。
今は「原作:西崎義展」が正しくなっている。
会社倒産だけでなく裁判もなく事件もなかったなら、どんどん新作が作られたのかもしれないね。
嬉しい事に「宇宙戦艦ヤマト」と「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」の4Kリマスターが上映・Blu-ray販売された事、「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」が開催された事には感謝している。
それではこれにて、最後までご覧いただき まことにありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
【関連商品はこちらから検索できます。 (広告)】
→ 宇宙戦艦ヤマト (Yahoo!ショッピング)
→ 宇宙戦艦ヤマト (楽天市場)
→ 宇宙戦艦ヤマト ストア (Amazon.co.jp アマゾン)