アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社から「鉄の城 マジンガーZ 巨大メタル・ギミックモデルをつくる第178号~第181号(延長シリーズ「偉大な勇者 グレートマジンガー 巨大メタル・ギミックモデルをつくる第78号~第81号) の4冊分が着弾しました。
(プレミアム定期購買コース継続中)

残り22号分ですか。いよいよ完成が近づいてきたね。

グレートマジンガーの次があるのかな。
マジンガーZは結構売れたけど、グレートマジンガーの売り上げはどうなんだろうか。
バックナンバーの方でも欠番の号が出てくるようになってきました。

今回は「ブレーンコンドルの組み立て(1)」の作業をします。
来ましたね。

冊子第178号です。(2024年11月13日発売)
エピソードガイドでは「第37話」が載っておりました。

マジンガーブレードがデカい。
設計時から長さを短くしたそうです。
多分梱包サイズの関係からか。

劔鉄也のフィギュアを組み立ててあげます。
これを見た時、マジンガーZの兜甲児のフィギュアのサイズと全然違うんじゃないかと思った。
接着剤を使うのが苦手だったので、前もって注文しておいた水性接着剤でデコプリンセス(今は新商品名に変わっている。「コニシ ボンド パーツ用」)を使用しました。
説明書を見たら、両腕の取り付けを後にすればよかったと思う。

コクピットパーツ2個を接着してはめ合わせてあげます。

シートを接着してはめ合わせてあげます。

コクピット下部品に接着してはめ合わせてあげます。

フィギュアをセットしてあげます。
コクピットが縦方向に回転するので接着した方がいいと思って接着しました。

コクピットパネルパーツに操縦桿を接着してあげます。
これをコクピット内部に接着してはめ合わせてあげます。
両手のつかみ手部分を操縦桿に持ってくるように調整するのが大変でした。

説明書には書いてありませんが、コクピットが縦回転する事を考慮した上で、ちょうど良い位置に納まったら手と操縦桿に繋ぎ接着剤を付けました。

コクピットシェルを上からかぶせて接着してはめ合わせてあげます。

これで第178号の作業は完了です。
なんだかホバーパイルダーのサイズより小さいような・・・。


それではこれにて、最後までご覧いただき まことにありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。

【商品関連ページはこちらからご検索出来ます。(広告)】
偉大な勇者 グレートマジンガー アシェット /Yahoo!ショッピング
偉大な勇者 グレートマジンガー アシェット /楽天市場
偉大な勇者 グレートマジンガー /セブンネットショッピング
グレートマジンガー アシェット /Amazon.co.jp(アマゾン)

コメント一覧
  1. お疲れ様です。
    そして有難うございます!

    これだけの道具が必要なのにビックリ・・・しました。
    ボクの地域ではプラモ屋さんが、ほぼ無いので近くの駅前のヨドバシやホームセンターorAmazonで良い値段の方を買って来たいと想います。

    ただもうちょっとお聴きしたいのは・・・、
    最後の「気泡緩衝材シート(プチプチ)1.2mx20mから」ですが、丁度良い物が無い場合、例えば600cm×20m?等に変えるのはありでしょうか?

    凄く書かしてしまって、申し訳ないのですがどうか教えてください。
    宜しくお願いします。

    • こんにちは、お役に立てて何よりです。

      プチプチは大型ホームセンターならシートを巻いたものが売っていますね。(車で来られる方ならお持ち帰りしやすい)
      100均では最大1mx1mとか畳んたものが販売されています。

      サイズはそれでも良いですし、長さが足りなかったらマスキングテープなどで継ぎ接ぎすればよいです。

      段ボール箱はドラックストアなどでレジのそばにあると思います。(ショッピングバックの代わりに箱を利用して持ち帰る客も多い。)
      サイズを工作加工して(箱が小さければ数個貰ってきて継ぎ接ぎ。グレートマジンガーを保護したものを入れて保管出来ます。)

  2. 大変な作業&丁寧な解説、誠にありがとうございます。
    ものすごく大変な作業ですね…。

    すみませんこの文章を読んだ上でお聞きします。

    ボクは「マジンガーZ」からこの作業をしていますが、散々な目を受けてきました。
    そして「グレートマジンガー」では、これではいけないと思い、いろいろな部品を購入しましたが…まだまだだなと愕然といました。
    が、そんなことも言ってられなしので。

    そこで聞きたいのは、マスキングテープは何mmを買えばいいのでしょうか?
    出来ればAmazon(その他でもいいですが)のこの商品…と言っていただけると助かります。
    また水性接着剤もこれというものを言っていただけるとこれも助かります。

    また他のいる製品もあれば言っていただくとありがたいです。
    ボクは不器用なので、こういう話を聞くと、まだまだだな…と思いつつ、助けてもらえると幸いです。
    宜しくお願いいたします。

    • ありがとうございます。

      マスキングテープは仮止め、保管用として留めるだけですから幅15mmから18mmで十分です。
      セロテープと同じ幅で結構ですから、プラモデル店だけでなくホームセンターでもおもちゃ屋でも売っていると思います。

      簡単に言えば黄色か青色か緑色なので商品棚を見ればわかると思います。
      3M スコッチ 塗装用マスキングテープ 幅 15または18(mm) X 長さ(m)
      ttps://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/p/d/b40067071/

      デコプリンセスは廃品となりパッケージが変わりましたので、「コニシ ボンドパーツ用 クリア」となっています。
      ttps://www.bond.co.jp/bond/detail/004270011269/
      アマゾンでは「コニシ ボンド 強力接着 パーツ用修理接着剤 17mL 06039 クリア」と検索して見てください。

      ABSパーツ同士をつなぐ六角穴付ボルト(ネジ)を締める時に使うのは、「サンフラッグ TグリップHEXレンチ 2.5mm×75mm」。
      六角穴付ボルト(ネジ)には青いネジロックがかかっているので、同じものをホームセンターなどで買った方が良いです。ステンレス製でした。
      青い部分を取った方が閉まりやすいですし、青いネジロック剤は金属同士を締め付ける時に有効であり、ABS材には邪魔な存在です。

      タミヤ セメント (ABS用) ABS樹脂専用接着剤は分かりますよね。
      ブレーンコンドルパーツ組立に使用しました。

      ピンセントはタミヤメーカーなどいいものを使用。先がまっすぐのと曲がっているのと。
      なぜなら良いメーカーでないと、挟むとき左右がずれてパーツが飛んでしまう場合があるから。

      保護として気泡緩衝材シート(プチプチ)1.2mx20mから必要な部分だけ切り取って本体に何か当たっても困らないよう囲んでマスキングテープで留めています。

      ネットで買うのも良いですが、まずは歩いて店で色々な商品を見てきましょう。
      何処に何があるのか覚えておくと良いです。店1軒だけでなく5軒は回ってみましょう。
      良いものがあればメモしてネットで買っても良いです。

      これだけかと思いますが、お役に立てましたでしょうか。
      まだ分からない点があれば時間がある時にご返事いたします。

      それでは頑張ってください。

  3. お疲れ様です。
    ボクも手が不器用なので・・・
    剣鉄也を造っていたら、最終的に鉄也の原型がない状態になりました。
    ボクは普通の接着剤を使っているので、色がはげるは、組み立てられないはで、ボロボロの1日でした。
    その後、あなたのこのページを見て、「あ、水性を使うのか・・・」とがっかりしました。

    ただこう言う状態になっているのでどうした物かと考え中です。
    出来ればいいアドバイスをくれると嬉しいです!

    また頑張ってください!

    • 大変でしたね。お疲れ様です。
      ルーペは必須でした。視力が落ちてるので。

      あれは普通の接着剤を使うとあなたと同じようにうまく行かなくなる方です。
      べたべたしてしまった経験を何度も積んできましたから。

      まずは接着剤を使わないで各パーツをはめてみる。(両手と両足のみ)

      先を細く削ったつまようじで 接着剤を少しとって、頭の凹みの穴へ入れて角部分をはめ込む。
      顔の下の穴に接着剤を付けて体にはめ込んで少し乾くまで放置。

      そこからが大変です。

      あまり触らない事を考えて4枚目の写真のようにマスキングテープを輪にして畳んだものか、両面テープをパッケージ箱(写真の透明な箱)の平らな面につける。
      頭部分がパッケージ箱の凹みのところに持ってくるように体をテープ面に乗せておくと良いです。

      腕をはめる穴に少し接着剤を入れて少し乾いたらパーツをはめて、つまようじで倒れとかを調整。
      それからもう片方の腕も同じようにする。
      調整が終わったら少し触っても倒れないところまで来ましたら、足1本を同じように接着する。
      同じようにもう1本の足を接着する。ここまでは完全に乾かしません。
      グラグラする程度で 寝かせている時は手足が倒れないようになっている時が良い。

      ピンセットはあまり使いませんでした。
      大きすぎるから。
      なるべく細い方が良いですから、つまようじの先を削ったものを使うと良いです。

      コントロールパネルに操縦桿をはめ込んで少し乾かす。(操縦桿は少しぐらつく感じが良い。完全に乾かさないのは調整が必要だから。)
      鉄也君を入れる時、コクピットが回転するからある方向へ傾いたりしまうので接着した方が良いです。(背中とお尻部分とシートの間に接着剤を少し)
      コントロールパネルをしっかりはめ込んで傾きがないことを確認してから、両手に凹みがあるのでそれを操縦桿のところへ合わせて握っているようにつまようじで調整。
      両手の下側と操縦桿との間に、接着剤を少しとったつまようじで付けておくとつながったように出来ます。

      色がはがれたなら塗ればいいです。
      コクピットのクリアキャップで被せてしまえばわかりにくくなりますね。

コメントを残す

関連キーワード
おすすめの記事