宇宙・天体観測 宇宙 地球に近い系外惑星「TOI-1452b」は海洋惑星の候補の一つ 2022年8月29日 NASAの系外惑星探査衛星「TESS」による観測で検出され、多くの望遠鏡にて確認されたTOI-1452bと言う惑星がモントリオール大学研究チームによると表面が深く広大な海に覆われた可能性が明らかにされました。海洋惑星のようですが、今まで「宇宙戦艦ヤマト」に出ていたイスカンダル星、「宇宙戦艦ヤマト完結編」に出ていたアクエ... AQUARIUS
宇宙・天体観測 宇宙 太陽系の惑星と月を一枚の写真で撮影! 2022年6月26日 最近、月と太陽系の惑星を一枚の写真で撮影されたものがアップされました。これは奇跡じゃないでしょうか。惑星が一直線に並ぶのではなくて一度に観測出来た事です。南東方向を見て午前3時~午前5時の間 月があり西側から見れば、土星、海王星、木星、火星、天王星、金星、水星(月は金星と水星の間)と並ぶようになっていました。地平線のあ... AQUARIUS
宇宙・天体観測 ふたご座流星群 2021年12月14日ふたご座流星群 極太を迎える 2021年12月12日 いよいよ天体観測イベントがやってくる。西暦2021年12月14日(火曜)16時頃、ふたご座流星群が極太を迎えます。月明かりがあるので観測条件はよくないですが、前の13日から後の15日の間あたりは観測することをお勧めします。1時間に20個から30個流れると聞きます。13日18時東から北東へ30度ずれた方向、地平線からふた... AQUARIUS
宇宙・天体観測 しし座流星群 今夜から明日未明、しし座流星群がピークを迎える 2021年11月17日 18日かと思っていたけど17日深夜から18日未明にかけてみられることが出来、「しし座流星群」が午前2時に極太を迎える。17日の夜23時、北東と東の間で北東よりにて地平線からしし座の一部(しし座の顔部分)が上り始める。そこを放射点として全天球に流星群が流れます。天気面ではどこでも月が見えるマークになっているので鑑賞として... AQUARIUS
宇宙・天体観測 オリオン座流星群土星 2021年10月21日夜は「オリオン座流星群」が極大を迎える 2021年10月20日 寒くなってきたこの時期、久々に天体観測が出来る。西暦2021年10月21日は「オリオン座流星群」が極大を迎える。夜9時半、ちょうど東の地平線にてオリオン座が上ってきます。オリオン座って誰でもご存知の形をしているので分かると思いますね。そこを放射点として全天球へ流星が流れますが、放射点からはなれば離れるほど流星の尾が長く... AQUARIUS
宇宙・天体観測 宇宙SpaceX 今日、9月12日は「宇宙の日」 2021年9月12日 今日は「宇宙の日」、毎年9月12日がそう呼ばれている。1992年9月12日に毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙に飛び立った日を記念して確定されたもの。最近「宇宙」に関するイベントやTV番号などが放送されていると思います。9月15日頃「インスピレーション4ミッション」として宇宙飛行士ではなくて民間人4人からなる宇宙... AQUARIUS
宇宙・天体観測 ペルセウス座流星群土星木星 8月13日明け方、ペルセウス座流星群の極大。 2021年8月11日 そろそろ、ペルセウス座流星群の極大が迫ってきました。ピークは8月13日午前4時。この日はだいだい雨の日が多いので天気がよく見えるところからのライブ配信を見ようか。今頃ならまだ晴れているので見えるチャンスはあると思います。今22時30分、北東方向、地平線より10度のところにペルセウス座があります。ここを中心として全方向へ... AQUARIUS
宇宙・天体観測 コンサート宮川彬良彗星 明日「宇宙戦艦ヤマト祭り」、東京会場にて開催 2021年7月3日 明日は「宇宙戦艦ヤマト祭りYamato & Villains!」として会場である東京オペラシティ コンサートホールにて開催されますが行ける方はもう準備万全のようですね。石丸由佳さん演奏されるパイプオルガンから流れる白色彗星が大目玉じゃないでしょうか。組曲「宇宙戦艦ヤマト」はもちろん、デスラーのボレロや艦隊終結も... AQUARIUS
宇宙・天体観測 木星 木星探査機ジュノー、7日に衛星「ガニメデ」へ接近 2021年6月6日 米航空宇宙局(NASA)から打ち上げられた木星探査機ジュノーは2021年6月7日に21年ぶりに木星の最大衛星「ガニメデ」へ接近することになりました。ガニメデ表面から1,038Km以内に接近し、搭載カメラにて撮影します。他の観測機器を使用して 組成、電離圏、磁気圏、氷殻。ジュノーの月近くの放射線環境の測定は、木星系への将... AQUARIUS
宇宙・天体観測 月 今日、皆既月食+スーパームーンが観測された 2021年5月26日 西暦2021年5月26日、満月となった月が 20:09分頃から約20分近く皆既月食の状態になった。地球と月が最大接近となり、大きく見えるスーパームーンも観測されました。屋外では曇りが多くなかなか見れなかったところもおおかったですが、ネットのおかげで赤銅色の月を観る事が出来ました。ありがとうございます!天気予報を見ている... AQUARIUS